富山で発展した薬文化
富山県には、黒部ダムや大仏にホタルイカなどの様々な名物があります。
これらは富山に根付いた文化として広く知られており、県内外の人々にも親しまれています。
そのようなものの1つとして、富山の薬文化も有名です。
体の異変を解決するための薬は全国各地で作られ利用されていますが、富山では地域をあげて薬の開発と販売に着手したことから、伝統文化としての地位を確立しました。
富山県において薬種業が始まったのは、室町時代以前とされています。
当初は丸薬や散薬の販売のみを行っていましたが、次第に製造へと移っていきました。
しかし、これは全国的に見ても特異なことではありません。
富山県で薬が文化となるまでに至ったきっかけは、江戸時代のことです。
当時、富山藩は財政難に苦しんでおり、経済基盤を作るために何らかの産業を盛り上げる必要がありました。
その一端が製薬であり、藩主が合薬の研究を行った末に、合薬反魂丹が完成したとさています。
この合薬反魂丹が全国的に広まったことで、財政立て直しに役立ちました。
富山県では、薬に対して画期的な考えを持つようになりました。
これも、富山の薬文化の1つです。
その考えとは「先用後利」というもので、使ってもらうことを優先し、利益は後回しにするというものです。
つまり、使用した分の薬代金を後払いするシステムになります。
この精神があったからこそ富山の薬文化は発達し、全国的にも広く知られることとなりました。